iPhoneにはセキュリティ対策が必要!8つの対策法を紹介!
2022年3月31日
iPhoneにはセキュリティ対策は必要であり、ウイルス感染すればさまざまな問題を引き起こしかねません。
また、メールやSNS、アプリなど感染元は1つでなく、手口も巧妙になっています。本記事では、iPhoneのセキュリティ対策の必要性や具体的な対策について紹介します。
iPhoneにおけるセキュリティ対策の必要性
iPhoneにおけるセキュリティ対策として理解しておくべきことは次の2つです。
- ウイルス感染する可能性は低い
- ウイルス感染が珍しいとされる理由
iPhoneを安全に使用し続けるためには、いずれも理解しておかなければならないポイントといえます。ここでは、iPhoneのセキュリティ対策の必要性について解説します。
iPhoneがウイルス感染する可能性は低い
iPhoneは数あるスマホの中でも安全なスマホで、ほかのOSよりもウイルス感染の可能性が低いといわれています。そのため、絶対とは言い切れないものの、普通に使用している限りはウイルス感染することはないといってよいでしょう。
ただし、iPhoneのロック解除を行う「脱獄」を行ってルート権限を取得してしまうと、iOSで制限されているセキュリティ制限を迂回できるため、ウイルス感染のリスクが高まります。
iPhoneのウイルス感染が珍しいとされる理由
ウイルスの正体は不正なコンピュータコードです。コンピュータウイルスに感染してしまった場合はウイルスがシステム全体に拡散され、データの破壊や削除、収集を行います。
ただし、コンピュータウイルスの拡散には、システムを構成するプログラムとの通信が必須です。しかし、iOSは各アプリが個々の仮想スペースで起動・稼働するように設計されています。
つまり、各アプリの動作は制限エリア内のみで実行され、アプリ同士のやり取りができない設計となっているのです。その結果として、ウイルスの拡散は非常に難しい仕組みとなっています。
また、Apple Storeには厳しい審査を通過した安全性の高いアプリのみが公開されています。よって、マルウェアに感染するアプリをダウンロードする可能性も低い点も、ウイルス感染が珍しいとされる理由の1つです。
iPhoneがウイルス感染する3つのケース
iPhoneがウイルス感染する主なケースとして、次の3つが挙げられます。
- 不正アプリのダウンロード
- 不正リンクのクリック
- ウイルス感染した端末との接続
手口は年々巧妙化してきており、知らない間にウイルス感染している場合もあります。iPhoneをウイルス感染させないためにも、ケースごとの詳しい内容についてみていきましょう。
1.不正アプリのダウンロード
不正アプリのダウンロードによってiPhoneがマルチウェアに感染するケースがあります。不正アプリとはスマホやタブレット端末内に入り込み、不正行為を働くアプリの総称です。
iOSの脆弱性を突き、インストールしたアプリがいつの間にか不正アプリに置き換わっていたという事例も報告もあります。そのため、安全なスマホといわれているiPhoneでも、100%ウイルス感染しないとは限りません。
2.不正リンクのクリック
不正リンクのクリックによってウイルス感染したケースもあります。メールやWebサイト、SMS、SNSなどに添付されているURLをクリックしてページを開かせ、不正サイトへ誘導することでウイルス感染させるのです。
実在する企業名や有名ブランドを語った不正リンクもあり、その手口はさまざまです。身に覚えのないメールアドレスやSNSアカウントから送られたリンクは絶対にクリックしないようにしましょう。
3.ウイルス感染した端末との接続
ウイルス感染した端末との接続によって、iPhoneも感染するケースもあります。前述のとおり、コンピュータウイルスはシステムを構成するプログラムとの通信によって拡散されます。
そのため、ウイルスに感染したパソコンにiPhoneをケーブル接続すると、ケーブルを介してウイルス感染する可能性があるのです。また、USBメモリやCD、DVDといった記録媒体にウイルスが仕込まれている場合もあります。iPhoneと接続する場合は、信頼できる媒体かを注意深く確認しましょう。
ウイルス感染したiPhoneが示す3つの挙動
実際にウイルス感染したiPhoneに見られる挙動は、次の3つです。
- iPhoneの動作遅延
- 繰り返しの再起動
- 不正な通信や支払い
これらの挙動が頻繁に起きる場合は、iPhoneのウイルス感染を疑う必要があります。ウイルス感染したiPhoneを使用し続けないためにも、ここでは挙動ごとの詳しい内容についてみていきましょう。
1.iPhoneの動作遅延
ウイルスに感染したiPhoneは、動作に遅延が生じる場合があります。動作が遅延する主な原因は次の2つです。
- ウイルスによる不正通信
- ウイルスがバックグラウンドで起動し続けている
ただし、動作遅延はiPhone本体の経年劣化によっても起きます。そのため、動作が遅延したからといってウイルス感染とは断言できません。
ウイルス感染している不安や心当たりのある方は一度専門業者へ問い合わせてみることをおすすめします。
2.繰り返しの再起動
iPhoneが繰り返し再起動する場合もウイルス感染の疑いがあります。ウイルス感染によって繰り返し再起動する理由として、2つが挙げられます。
- 遠隔操作
- ウイルスによる不正通信
ただし、これらも動作遅延と同様にiPhone本体の故障やアプリの不具合によっても起きます。再起動が繰り返される場合はiOSやアプリのバージョンアップ実施で解決するケースもあります。
3.不正な通信や支払い
使用方法に変化がないにも関わらず、通信量が異常に増加している場合やiPhoneから覚えのない支払いが行われている場合はiPhoneのウイルス感染が疑われます。
クレジットカード情報や電話番号といった個人情報の漏洩やカードの不正利用がさらに拡大する恐れもあり、大変危険な状態です。被害を拡大させないためにも、iPhoneのウイルス感染に対応する専門業者へ早急に相談しましょう。
iPhoneにおける8つのセキュリティ対策
iPhoneにおけるセキュリティ対策は以下の8つが挙げられます。
- OSやアプリを最新バージョンに維持する
- HandoffやFaceTimeをオフに変更する
- App Store以外からアプリをインストールしない
- Safariのプライバシー設定を変更する
- 不用意にURLをクリックしない
- Air Dropをオフに変更する
- 不要なアプリやプロファイルを削除する
- Apple IDを厳重に管理する
ここでは、それぞれのセキュリティ対策について詳しく見ていきましょう。
1.OSやアプリを最新バージョンに維持する
iPhoneのOSであるiOSには、これまで多くの脆弱性が発見されています。端末にインストールされている正規アプリが不正アプリに置き換わる事例もその1つです。また、OS同様にアプリの脆弱性が標的となり悪用されると、マルウェアの感染で情報漏洩のリスクが高まります。
ただし、脆弱性が発見されるとその対策として、OSやアプリの最新バージョンがリリースされます。ウイルス感染を防止するためにも、OSやアプリを常に最新バージョンにしておくことが大切です。
2.HandoffやFaceTimeをオフに変更する
Handoffは「iCloudを使用するデバイスとの連携」、Face Timeとは「デバイス同士で通話」
を可能とし、いずれもApple製品に標準搭載されています
ウイルス感染するとHandoffでは「突然接続できなくなる」、Face Timeでは「盗聴や監視などが起こる」といった状態となる場合があります。そのため、いずれのアプリもオフにすることで、もし感染が起きた場合の盗聴や監視、接続不良に対するリスクのヘッジが可能です。
しかし、ウイルス感染ではなくアプリのバグや不具合によって同様の症状を引き起こす場合もあり、注意が必要です。
3.App Store以外からアプリをインストールしない
Apple Storeで公開されているアプリは、Apple社により厳しい審査を通過した安全性の高いアプリばかりです。よって、安全性を担保するためもApple Store以外ではアプリをインストールしないようにしましょう。
ただし、Apple Storeだからといって100%安全というわけではありません。不正アプリが紛れ込んでいる可能性もあるため、アプリをインストールする際は開発元やアプリ名、レビューといった点を確認することをおすすめします。
4.Safariのプライバシー設定を変更する
Safariとは、iPhoneに元々インストールされている標準ブラウザです。Safariのプライバシー設定を「セキュリティ重視」に変更することで、標準設定の時よりも安全性を担保できます。セキュリティ対策を高める設定は次のとおりです。
- サイト越えトラッキングを防ぐ:オン
- すべてのCookieをブロック:どちらでもOK
- 詐欺Webサイトの警告:オン
- モーションと画面の向きのアクセス:どちらでもOK
- Apple Payの確認:オフ
いずれも設定画面から簡単に変更できるため、ぜひ試してみてください。
5.不用意にURLをクリックしない
メールやSMSに記載されているURLは、不用意にクリックしないようにしましょう。前述の通り、URLの中には不正サイトへ誘導するものも含まれます。
近年では、あたかも正規の内容かのようにSNS内のURLやダイレクトメール、広告などが貼られ、不正サイトへ誘導されます。そのため、無料で使えるURLやリンクの安全性をチェックできるサイトなどを活用し、クリックの前にチェックするのも効果的です。
6.Air Dropをオフに変更する
Air Dropとは、iOS7以降のiPhoneに実装された機能です。Air Dropを利用すれば、メールやファイル共有サービスを利用せずとも、近くにいる人と簡単にデータを共有できます。
しかし、Air Dropの機能はプライバシーや個人情報の観点からリスクが高いのも事実です。現に、不特定多数のiPhoneユーザーに不快な画像を送る「デジタル痴漢」が問題となっています。
Air Dropを普段から使用しない場合は設定をオフにしておくほうが安心です。また、使用頻度が高い場合も受信対象を限定して、不用意なデータ転送を防ぎましょう。
7.不要なアプリやプロファイルを削除する
ダウンロードした記憶のないアプリやプロファイルを見つけた場合は不用意に開かず、削除することをおすすめします。身に覚えのないアプリやプロファイルを開いたことで端末を脱獄させてしまい、ウイルス感染するリスクを高めるケースもあります。また、Appleのサポートからも外れかねません。
さらに、アプリの脆弱性を悪用され、不正アプリに置き換わる可能性もあります。不要なアプリやプロファイルは定期的に削除し、安全な環境の維持に努めましょう。
8.Apple IDを厳重に管理する
Apple IDなどのアカウント情報が流出すると、不正利用のリスクが高まります。アカウント情報を守るためには「ログイン時に正規サイトであるか確認する」や「二段階認証を有効にする」といった対策が有効です。
不正なログインや利用による被害を未然に防止するためにも、Apple IDは厳重に管理することをおすすめします。
故障かウイルス感染の判断つかない場合はスマホ修理王へ相談
iPhoneはウイルス感染が珍しいといわれるほど安全性の高いスマホです。しかし「不正アプリのダウンロード」や「不正リンクのクリック」などによってウイルス感染する可能性はあり、感染の確率は0ではありません。
ウイルス感染すると「iPhoneの動作遅延」や「繰り返しの再起動」といった挙動が発生します。しかし、iPhoneの経年劣化や故障でも同様の挙動が発生するため、素人では判断がつきません。
そこで、故障かウイルス感染の判断がつかない場合は専門業者に一度確認してもらうことをおすすめします。ちなみに、弊社スマホ修理王であれば、当日持ち込みであってもスマホの状態を確認できます。故障かウイルス感染の判断がつかない方は、ぜひスマホ修理王にご相談ください。
※機種や症状により一部店舗ではご対応できない場合があります。予めご了承ください
この記事の監修者
株式会社フラッシュエージェント
取締役 大橋光昭
1983年大阪府生まれ。OA機器販売営業、インターネット広告代理店のマーケティング職・新規事業開発職などを経て、2015年4月 株式会社ヒカリオを同社代表と設立。iPhone修理事業の担当役員として商業施設を中心に延べ14店舗(FC店含む)の運営に携わる。2019年7月 iPhone修理事業の売却に伴い株式会社ヒカリオを退職。2019年10月 株式会社フラッシュエージェント入社。「スマホ修理王」の店舗マネジメント及びマーケティングを担当。2020年4月 同社取締役に就任。