スマホをお風呂で使っても大丈夫?知っておきたい防水対策を徹底解説

2023年7月3日

感電や故障の原因になるので、スマホをお風呂で使うのは避けるのが無難です。防水タイプを使用しても内部への浸水の可能性があり、注意が必要です。今回はスマホをお風呂で使うリスクや防水基準、知っておきたい防水対策について解説します。

修理対応機種 業界最多1,000機種以上!
スマホ修理王ならデータそのまま最短即日

 
スマホ修理王_店舗一覧
 

スマホをお風呂で使うリスクとは?

スマホをお風呂で使う場合「感電のリスク」と「本体故障のリスク」に注意する必要があります。防水性能のあるスマホでも、浸水のリスクがないわけではありません。

本項では、スマホをお風呂で使うことにどのような危険が伴うか、解説します。

感電する可能性がある

お風呂で充電しながらスマホを利用すると感電のリスクがあり、大変危険です。実際に、充電中のスマホが手から滑り落ちて、感電した事例も報告されています。

家庭用コンセントやモバイルバッテリーで充電しているスマホを湯船に落とした場合、充電ケーブルやプラグの隙間から湯舟へと電流が流れ出します。流れ出た電流はお湯を介して湯船に浸かっている体に到達し、感電します。入浴中に充電しながらSNSの閲覧やネットサーフィンを行うことは絶対にやめましょう。

故障の原因になる

普通にスマホを使っていても水没で壊れる恐れはありますが、防水スマホでも、完全に水の中に入ってしまうと、小さな隙間から水が浸入して故障の可能性があります。

お風呂に落とさなくても、イヤホン部分やスピーカーなどから水が入り込むこともあるので極力風呂場にスマホは持ち込まない方が良いでしょう。

「防水」の基準はメーカーや等級ごとに異なるため注意が必要です。スマホの防水レベルに関しては次で詳しく解説します。

お風呂で濡れても大丈夫?スマホの防水レベル

前述のとおり、防水スマホでもお風呂の中で使用すると故障の恐れがあります。防水テストは水道水で行われるため、お湯の場合は想定されていないためです。

防水基準は国際的な枠組みにのっとり、画一的な対応が図られています。ただしメーカーや使用者の裁量が認められる部分もあり、防水レベルが高くても安心はできません。

ここではスマホをはじめ精密機器の防水等級を示す「IPX」について解説します。

防水等級を示す「IPX」

スマホの防水性能を示す「IPX」は、0〜8までの9段階に分かれています。各区分で保護内容やテスト方法が決まっているのが特徴です。

等級 保護の程度 テスト内容
IPX0 水の浸入に対する保護は存在しない テストなし
IPX1 水滴が垂直に落ちてくるものなら影響を受けない 200mmの高さから3~5mm/分の水滴を10分間流し続ける
IPX2 垂直~左右15度以内の降雨による影響を受けない 200mmの高さから左右15度の範囲で3~5mm/分の水滴を10分間流し続ける
IPX3 垂直~左右60度以内の降雨による影響を受けない 200mmの高さから左右60度の範囲で10ℓ/分の水滴を10分間流し続ける
IPX4 いかなる方向からの水の飛沫でも影響を受けない 300mm~500mmの高さから全方向に10ℓ/分の水滴を10分間流し続ける
IPX5 いかなる方向からの水の直接的な噴流でも影響を受けない 3mの高さから全方向に12.5ℓ/分・30kpaの噴流を3分間流し続ける
IPX6 いかなる方向からの水の直接的な噴流でも影響を受けない 3mの高さから全方向に100ℓ/分・100kpaの噴流を3分間流し続ける
IPX7 規定の圧力や時間で水中に没しても水が浸入しない 15cm~1mの深さを30分間継続する
IPX8 水面下での使用が可能 メーカーや機器の使用者間の取り決めによる

参考:KDDIトビラ「防水・防塵の等級『IPX』とは? スマホを例に注意事項や保護基準を紹介

近年の高性能スマホは水面下でも問題なく使えるIPX8が主流になっています。2003年に国際電気標準会議で定められた精密機器における水や固形物に対する保護性能の国際的な枠組みです。

防水性能が高くてもお湯が大丈夫とは限らない

精密機器の防水性能は一切ない「IPX0」から水面下の厳しい条件での動作も保証する「IPX8」までの9段階の等級があります。数字が大きいほど防水性能は向上しますが、性能が高ければ大丈夫とは限りません。

なぜならIPXの保護内容はメーカーごとに異なるためです。スマホの多くはIPX8の基準を満たしていますが、テスト内容は「メーカーと機器の使用者間で取り決め」とあるため、保護内容はメーカーごとに異なります。

またIPXのテストは常温の水道水でなされており、お湯がかかるお風呂や温泉、プール、海水などでの使用は安全ではない場合もあります。

スマホをお風呂で使うときの防水対策

工夫すれば感電や故障の心配がなく、スマホを風呂場で使うことが可能です。おすすめのアイテムはジップロックとスマホ専用の防水ケースです。

どちらもディスカウントショップで手軽に購入できるので、お風呂でスマホを使う必要がある場合には防水対策に活用してはいかがでしょうか。ジップロックと専用ケースの使い方や優れたポイントについて解説します。

ジップロックに入れる

ジップロックは頑丈で穴が開く心配が少ないうえ、使い回しもできて便利です。使い方は袋に入れて上部の蓋を閉めるだけと簡単です。

ジッパーは二重構造のため、相当な衝撃を受けない限り、穴が原因でうっかり落としてしまうリスクはありません。スマホを中に入れる前に空気を抜くのがポイントです。

ジップロックが膨らんだ状態だと落としたとき、余分な力が生じて口が開くリスクを高めます。同じく風呂場でスマホを使うためのアイテムにサランラップがありますが、本体に巻き付けずにすむのでお手軽です。

専用の防水ケースに入れる

スマホ専用の防水グッズを購入して使うのも便利です。広く水場での使用を想定しており、お風呂以外にも砂浜やプールでも使えます。

各メーカーからさまざまな商品が出ていて、ストラップつきで首にかけて使えるタイプや耐久性が高いTPU素材のものなどがあります。

サイズ感さえ間違わなければ、ケースに入った状態でも快適な操作が可能です。購入前に防水ケースの上からでも指紋認証できるタイプを選ぶことで使い勝手の良さが期待できます。

お風呂で使う防水スマホケースを選ぶポイント

防水スマホケースはいろいろな種類が販売されているので、商品選びで苦労する恐れがあります。お風呂で使用する防水スマホケースを選ぶ3つのポイントは次のとおりです。

  • 防水性能「IPX6」以上のケースを選ぶ
  • スタンド付きや壁掛け式のケースを選ぶ
  • ケースに入れたときの操作性で選ぶ

なぜ上記のポイントを意識すべきなのか理由を解説します。

防水性能「IPX6」以上のケースを選ぶ

防水性能を示す等級はIPX0からIPX8までの9つに分かれ、数字が大きくなるほど防水効果が高まります。お風呂で使用するのであれば「あらゆる角度から噴流水による有害な影響がない」とされるIPX6以上の基準を満たすケースが望ましいでしょう。

キッチンでの調理中や小雨程度の外出中などの環境ならIPX6未満でも十分ですが、風呂場で長時間動画を観るような使い方では一定の防水等級が求められます。

防水性能が高いとはいえ、完全防水ではないことに注意してください。湯舟に長時間沈めるような使い方は故障の可能性を高めます。

スタンド付きや壁掛け式のケースを選ぶ

自立するスタンドつきや壁掛け式のケースは、入浴しながらでも使えるのでおすすめです。

風呂場では長時間の使用が前提となるため、置いた状態で利用できるタイプが適しています。手や腕の疲れを気にせずに済むほか、ゆったりと肩まで湯舟に浸かれるのも利点です。

寒い冬で長時間入浴したいときに、壁掛け式のスマホケースがあれば風呂場が一瞬で映画館に早変わりです。曇り止め機能つきのケースなら、より利便性が高まります。

ケースに入れたときの操作性で選ぶ

防水スマホケース選びでは、ケースに入れた状態でスムーズに操作できるかが非常に重要です。顔認証や指紋認証が問題なく使えるのであれば、利便性がアップします。

フリックやスワイプ、ピンチ等の操作感も事前に確かめておくと安心です。お風呂での操作性を重視する場合、ぴったりしたサイズ感の商品を選ぶのを推奨します。

また液晶部分が薄い商品であれば、ケースに入れた状態でも滞りなく操作可能です。一方で破れたり傷付いたりしやすい一面もあるので、操作性以外にも耐久性も考慮しましょう。

スマホをお風呂に落としたときの対処法

スマホをお風呂に落としたとしても、慌てずに適切な対応を取ることで改善が期待できます。端的にいうと即座にスマホの電源を切り、水分を拭き取った後でパーツを取り外し乾燥させるのが適切な対応です。

なお、早く乾かそうとしてドライヤーで乾かすのはタブーです。スマホをお風呂に落としたときの具体的な対処法や、やってはいけない行為を解説します。

スマホの電源を切り水分を拭き取る

水没による故障を防ぐためには、即座に電源を切ることがポイントです。スマホの内部に水分が浸入した状態で通電し、基板がショートする可能性があるためです。

電源を切った後は、やわらかい布でスマホ本体を丁寧に拭きましょう。イヤホンジャックのような細かな部分は綿棒で水分を拭き取るのがおすすめです。

水分を取る目的があったとして、ドライヤーで乾かすのはNGです。熱がスマホにダメージを与え、状況の悪化につながる危険があるためです。水分を拭き取る前に、スマホの電源を切ることを優先しましょう。

パーツを取り外し乾燥させる

浸水による部品の故障を防ぐため、SIMトレーやSDカードスロットなど着脱可能なパーツはすべて取り外してください。

SIMカードやSDカードが濡れているなら、外したうえで水分を丁寧に拭き取る必要があります。本体やパーツの乾燥のさせ方としては、風通しの良い場所での自然乾燥がおすすめです。

早く乾かすために端末を激しく振って水分を落とす人もいますが、内部への水分の浸入を招く危険があります。かえって被害の拡大をまねきかねないので、丁寧に優しく乾かしましょう。

早く乾燥させたいなら、乾燥剤と一緒に密閉した容器に入れておくのも良い対応です。水没したスマホが無事か気になり、水分を拭き取った直後にすぐ電源を入れたくなりますが、避けた方が良い行動です。電源をオンにしたことで通電し、故障を引き起こしかねません。

同様の理由で、水没後のスマホを充電する行為も避けるべき行動に該当します。

スマホの電源が入らないときは修理を検討

スマホを乾かした後も電源が入らない場合は、キャリアショップやApple Store(iPhoneの場合)、スマホ修理店への修理依頼を検討する必要があります。公式やキャリアのサポートと専門の修理業者を利用すべきか迷う方もいるでしょう。

一般的な傾向としてはスマホ修理店のほうが費用を抑えやすいです。キャリアショップとApple Store、民間の修理業者それぞれのメリットやデメリットを紹介します。

キャリアショップやApple Store

ドコモ・ソフトバンク・auなどのキャリアショップ、もしくはiPhoneはじめApple製品の修理を手がけるApple Storeに修理を依頼する方法です。

キャリアショップへの修理の特徴は、新しい端末への交換が基本的な対応だということです。郵送で届いた端末に初期設定を施し、専用の返送キットで故障したスマホをキャリアに返却します。

iPhoneの修理では、Apple Storeや大手キャリアが正規店に当たります。非正規店と技術力や対応には大差ないのですが、正規店の場合、Apple純正部品を使用できるのが利点です。

また水没補償のプランに加入している場合、修理や交換費用を安く抑えられます。

スマホ修理店

スマホ修理店への依頼は、症状や交換部品によって異なるものの、費用や時間のコストを抑えられるのがメリットです。

正規店のように本体丸ごとの交換ではなく、問題個所に限定して交換や修理の対応が可能なので値段が安い傾向があります。対応スピードも早く基本的に即日対応で、持ち込みの場合でも同様です。

またスマホ修理店なら端末内のデータを残したまま、修理対応できます。バックアップの時間が取れない方や、データを消したくない方にもおすすめの修理方法です。

スマホをお風呂で使うときはしっかり防水対策しよう

防水対策を施すことで、スマホをお風呂で問題なく使用できます。おすすめのアイテムはジップロックや専用の防水ケースです。

手軽かつ頑丈で、浸水の心配なく安心して使えます。防水スマホケースは「IPX6」以上の基準を満たす、もしくはスタンドつきや壁掛け式のタイプがおすすめです。

万一スマホを湯舟に落としたとしても、適切な対応をとれば迅速に復旧できます。即座にスマホの電源を切り、柔らかい布で水分を拭き取った後でパーツを取り外して乾燥させましょう。

上記の対応でも乾かない場合は、修理店への依頼を検討してください。スマホ修理王は以下の特徴を有し、多くの利用者から選ばれ続けています。

  • 総務省登録修理業者制度の登録店
  • 修理実績が豊富
  • 明朗な料金形態
  • 郵送修理にも対応
  • 高品質の部品のみ厳選して使用

技術力とリーズナブルな価格が強みです。お客様の使いやすさにこだわっているのでぜひご利用ください。

※機種や症状により一部店舗ではご対応できない場合があります。予めご了承ください

 
スマホ修理王_店舗一覧
 

この記事の監修者

株式会社フラッシュエージェント

取締役 大橋光昭

1983年大阪府生まれ。OA機器販売営業、インターネット広告代理店のマーケティング職・新規事業開発職などを経て、2015年4月 株式会社ヒカリオを同社代表と設立。iPhone修理事業の担当役員として商業施設を中心に延べ14店舗(FC店含む)の運営に携わる。2019年7月 iPhone修理事業の売却に伴い株式会社ヒカリオを退職。2019年10月 株式会社フラッシュエージェント入社。「スマホ修理王」の店舗マネジメント及びマーケティングを担当。2020年4月 同社取締役に就任。

お知らせ一覧へ

修理実績一覧へ

お客様の声一覧へ

コンテンツ一覧へ

お役立ちコラム一覧へ