OPPOスマホの危険性は?使用感・評判をご紹介します。

2024年6月11日

本記事では、OPPOスマホの危険性について解説します。
OPPOの特長・使用感・評判等を踏まえて解説するので、OPPOスマホの購入を検討している方は、ぜひご一読ください。

■目次■

※目次のタイトルをクリックすると、読みたい記事まで飛ぶことができます。

OPPOスマホの特長

oppoメリット特徴特長
OPPOスマホは、2004年に設立された中国に本社を構える企業からリリースされているスマホです。
設立当初はMP3プレーヤー・ポータブルメディアプレーヤーの製造を手掛けていました。
昨今では、スマホ市場へと進出を果たし世界中にシェアを拡大しています(アジア圏でのニーズが高め)。
OPPOはユーザーのニーズをとらえた研究開発に注力しており、幅広い年代から厚い信頼を獲得していますが、カメラの性能はもちろん、デザイン性などを踏まえ、若い年代からも人気が高いのが特長です。

OPPOスマホを使用する際の注意点│対策

バッテリーに関するトラブル│対策

★熱トラブル
OPPOユーザーから度々あがっている安全上の問題は、スマホ本体の熱トラブル。
バッテリーの過熱・故障など、熱暴走による課題があげられます。
スマホ本体が発熱してしまうと、使用中に端末内で不具合が起きることはもちろん、ユーザーが低温やけどをするなど、身体的な安全面にも影響が出てしまうため注意が必要です。

★対策
定期的なファームウェアのアップデートがポイントになるため、メーカーが常にユーザーの声に耳を傾ける必要があります。
自分自身でできる対策として、バックグラウンドでたくさんのアプリを起動したままにしない、スマホ本体を利用する環境を確認する(サウナ・浴室で利用しない等)などの対策が重要になります。
自分自身での対処に限界を感じる場合は、メーカーに熱に関する不具合について問い合わせてみましょう。

ソフトウェアのトラブル│対策

★ソフトウェアのバグ
バグによってスマホ本体が不具合を起こし、正常に使用できないトラブルも発生しています。
OPPOスマホに限ったことではありませんが、こうしたトラブルが頻繁に発生すると、ユーザーが感じるストレスはどんどん大きくなってしまいますよね。

★対策
ソフトウェアのバグを防ぐ対策でも、定期的なファームウェアのアップデートがポイントになります。
自分自身でできる対策としては、ОSが最新であるかどうかの確認、スマホ本体に負荷がかかるアプリを使用し続けていないか、必要のないデータがたまっていないなど、スマホ本体に負荷をかけている可能性が高いものをチェックし、予期せぬバグを防ぎましょう。

セキュリティのトラブル│対策

★不正アクセスやマルウェアによる攻撃
外部からの不正アクセスやマルウェアによる攻撃のリスクが指摘されているOPPOスマホ。
OPPOスマホのみならず、スマホ業界ではこうしたトラブルが年々急増中です。
スマホを使用するユーザーが増え、ネットショッピングなど、金銭のやり取りが発生するサービスの利用も多くなっているため、セキュリティトラブルに関してもそれに比例して年々増加傾向にあります。
OPPOスマホの場合、OSの脆弱性・セキュリティパッチの遅延によって、こうした問題が発生している・プリインストールされたアプリケーションにセキュリティ上の問題があるなどの可能性が高いようです。

★対策
常日頃から最新のセキュリティにアップデートすることを意識しましょう。
アップデートの通知がきてもスルーし、旧式のままにしておくとセキュリティの面でトラブルが発生してしまうこともあるので、注意が必要です。

この他、ユーザー自身が自分でできる対策は、不審なアプリケーションをインストールしないなども重要となります。
「便利そう・面白そう」と感じ、勢いでアプリをインストールするのではなく、安全に使用できるアプリかどうかしっかりアプリの製造元を確認しましょう。

​​OPPOスマホを安全に使用するために日ごろから注意するポイント

★適切な充電
バッテリーの状態を常に安全・クリーンにするために、過充電・過放電を防ぐ必要があります。
充電はメーカーが推奨する方法で行い、長時間の充電し続けることはやめましょう。
また、充電をする際に正規の充電器を使用することもポイント。
ケーブルやアダプターなど非正規品を使用すると、スマホ本体の劣化を速めてしまう恐れがあります。

★ソフトウェアのアップデートは定期的に実施
セキュリティの強化やバグの修正に必要不可欠なソフトウェアのアップデート。
システムアップデートの通知が来たら、放置せず迅速にアップデートを行いましょう。
先述したように、アップデートせずそのまま使用し続けることは、セキュリティ面に危険が及びます。

★ダウンロードするアプリの選択・管理を徹底
アプリをスマホ本体にダウンロードする際は、信頼できる製造元かどうかしっかり確認することが重要です。
そして、アプリの状態を常に最新に保つためにアップデートの通知が来たら放置せず、しっかりアップデートを行って、アプリを最新の状態にしておきましょう。
また、使用していないアプリは削除するなどして管理するのも、安全にスマホを使うためにできる対策のひとつです。

OPPOスマホに不具合が発生した場合の相談先

oppo修理

メーカーへの問い合わせ

自分自身で対処できない不具合が発生し、メーカーに直接相談したい場合は、OPPO に直接問い合わせてみましょう。
▼参考リンク
OPPOオフィシャルサポート | カスタマーサービス  | オッポ

契約中のキャリアに相談

契約中のキャリアに相談するのも、トラブルが起きた際の対処法のひとつ。
対面で対応してもらえることが多いため、ネットでの問い合わせが苦手な方にオススメです。

第三者修理店に相談

少しでも安く・早く相談したい方に最適な相談・修理先は第三者修理店です。
第三者修理店は、駅から近い立地にショップを構えていることが多く、公共交通機関を日常的に利用している方にオススメ。
家事や仕事で日夜あわただしく過ごしている方にとって、第三者修理店は心強い味方といえるでしょう。
修理費用なども比較的安価に設定されているため、費用を抑えられるケースが高いですよ。

​​OPPOスマホの故障はスマホ修理王にご相談ください

oppoスマホ修理安い
本記事は、<OPPOスマホの危険性は?使用感・評判をご紹介します>と題し、OPPOスマホの特長などを踏まえて危険性などについて解説してきました。
OPPOスマホを使用中の方、OPPOスマホの購入を検討中の方は、この記事内であげたことを参考にしてみてくださいね。

OPPOスマホを利用中の方で、不具合にお悩みに方は、本体そのものを修理に出してみるとトラブルが解消するかもしれません。「なるべく安く・早く直したい!」という方は、一度使用中のOPPOスマホを修理に出してみませんか?

国の厳しい基準をクリアした業者のみが登録される「総務省登録修理業者」として、数十万台以上の修理実績を持つスマホ修理・タブレット修理のエキスパート『スマホ修理王』なら、安心+手軽にスマホをお預けいただけます。

<サポート体制ばっちり>
★高い修理スキルを持つスタッフ在籍
★データはそのまま・削除せず修理
★最大3ヵ月の無料保証付き・アフターフォローも万全

<気軽にサクッと預けられる>
★最短10分~、即日で修理が可能
★ほとんどの店舗が駅から5分圏内
★郵送修理・持ち込み修理、どちらも対応
★部品代・作業代込みの、わかりやすい価格

「相談だけ・見積もりだけしたい」という方も大歓迎。
スマホ関連でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

▼参考リンク/スマホ修理王公式
OPPOの画面修理・バッテリー交換も即日対応 | スマホ修理王

この記事の監修者

株式会社フラッシュエージェント

取締役 大橋光昭

1983年大阪府生まれ。OA機器販売営業、インターネット広告代理店のマーケティング職・新規事業開発職などを経て、2015年4月 株式会社ヒカリオを同社代表と設立。iPhone修理事業の担当役員として商業施設を中心に延べ14店舗(FC店含む)の運営に携わる。2019年7月 iPhone修理事業の売却に伴い株式会社ヒカリオを退職。2019年10月 株式会社フラッシュエージェント入社。「スマホ修理王」の店舗マネジメント及びマーケティングを担当。2020年4月 同社取締役に就任。

お知らせ一覧へ

修理実績一覧へ

お客様の声一覧へ

コンテンツ一覧へ

お役立ちコラム一覧へ